小児矯正

小児矯正は早めに行いましょう

親御さんから「子どもの矯正治療はいつ始めたら良いの?」とご質問をいただくことがあります。
お子様の矯正治療は成長度合や歯並びによって異なりますが、永久歯が生え揃う前が理想。
多感な時期にコンプレックスを持たないよう、歯列矯正をさせてあげたいものです。
国立市の歯医者「Nobleくにたち歯科」では小児矯正にも対応。
こちらのページでは、最適な治療法や時期についてご紹介します。

早い方がいい?治療を始めるタイミング

子どもの矯正治療開始は、あごの骨の成長期と合わせることが大切です。
最大限効果を出すため、あごの骨が急成長する時期を避け、第一期治療と第二期治療に分けて行います。
理想的なタイミングは永久歯が生え揃う前です。

抜歯を避けるために乳歯の時期から治療を始める

上あご7,8歳頃急成長します。
上あごの成長が遅れている子どもは成長を促す必要がありますが、上あごが突出している場合は成長を抑える治療が必要です。
永久歯が生え揃う前の段階で検査や治療を開始すれば、本格的な治療に向けて万全な準備ができます。
永久歯が生え揃ってしまうと、歯を動かすために抜歯が必要なケースがあります。
自然にスペースを作る準備をするには、乳歯段階で治療を始めましょう。
ご両親から見て少しでもお子様の歯並びに不安を感じたら、できるだけ早急に矯正治療の診断を受けることをお薦めします。

治療にかかる時間

第一期治療は永久歯に生え替わる、6歳から12歳頃までの期間に行います。
バイトプレートや拡大床などの装置を活用します。
骨格が原因となる出っ歯や受け口、あごのズレを改善し、永久歯が並ぶスペースを作ります。
成長期だからこそできる治療を行います。
第二期治療は永久歯が生え揃った後、大人用のブラケットを付けます。
すべての歯に付けることで、細かい歯並びの治療を実施。
最終的に咬み合わせを良くすることを目的としています。

歯並びが悪いままだと…

歯並びが悪いまま放置すると、大人になってから心理的な悪影響を受けます。
また、虫歯や歯周病のリスクを負い、顎関節にも良くありません。
小児期に歯並びや咬み合わせの治療をすれば、心身の健康を心配せずに済むでしょう。
大人になってから自分の判断で矯正治療を受けることはできます。
しかし、多感な10代のうちに歯並びをコンプレックスに感じてしまうと、消極的な性格になってしまうことも珍しくありません。
お子様の健やかな成長を後押しするためにも、ぜひとも治療を受けさせてあげましょう。

症例/治療法

バイトプレート

咬み合わせの深さを補正する装置をバイトプレートと言います。
咬合挙上板と呼ばれることもあります。
混合歯列期の中でも過蓋咬合の治療に用いられるものです。
低くなった咬み合わせを高くするため、口蓋床部を樹脂で高く盛り上げたプレートが特徴です。
臼歯を挺出させ、前歯をあごの骨に押し戻す圧下により、上下の咬み合わせの高さを上げます。
また、ワイヤー矯正による治療が終了した後の保定装置にも使われています。

拡大床

ネジであごの幅を広げる取り外し式の装置です。
中央部には拡大ネジが埋め込まれており、ネジ幅を広げる力を加えることで、土台となる歯槽骨を押し広げます。
主に、乳歯列期や混合歯列期の初期段階の第一期治療に用いられます。
症状によって拡大症のみで咬み合わせが改善するケースもありますが、第二期治療として永久歯が生え揃ってからワイヤー矯正を行うことも多いです。

リンガルアーチ

歯の裏側に付ける装置です。
6歳から10歳にかけて、歯列の側方拡大や前方拡大を行います。
裏側から装着するため、一見すると矯正しているように見えません。
反対に咬んでいる前歯を改善する機能があります。

ヘッドギア

ゴムの力で上あごの奥歯を後ろへ引っ張ります。
主に出っ歯の矯正治療を行う時に使用される装置です。
就寝時を含めて10時間以上使用しましょう。
難しい場合は短時間でも使用すべきです。

治療の流れ

1. 初診相談

お子様とご両親の希望を伺います。
歯並びや口元の状態、治療に対する意思など、お気軽にご相談ください。
口腔内を拝見し、矯正治療の流れや期間、費用についてご説明します。

2. 精密検査

あごの成長やバランス、位置、歯の状態を詳しく確認し、デジタルレントゲン撮影をします。
他にも歯型の採取、顔全体の写真、あごの動きも検査します。
虫歯のなりやすさを知るための唾液検査も行います。

3. 診断結果・治療計画の説明

精密検査の結果報告とともに、治療方針や期間、メリット、デメリット、費用について、さまざまな矯正治療のご提案、ご説明いたします。
治療に関する不安や疑問を解消した上で、納得いただける治療法で進めていきます。

4. 歯磨きのレッスン

矯正治療の天敵は虫歯。
矯正治療を中断して虫歯治療を行わなければなりません。
治療期間が延びてしまうこともあるため、口の中を綺麗にクリーニングし、歯磨き指導を行います。

5. 治療開始

矯正治療装着後は定期的にご来院いただき、ワイヤー交換や矯正装置の調整を行います。
また、歯磨きの練習やPMTCを行い、虫歯や歯周病の予防を行います。

6. メインテナンス(保定期間)

装置を外した直後は歯が元の位置に戻ろうとするため、取り外し可能な保定装置を利用し、歯並びや咬み合わせを安定させます。
定期的に咬み合わせをチェックするとともに、虫歯や歯周病予防を行います。

国立市の「Nobleくにたち歯科」が
多くの患者様から選ばれる理由はこちら

自費治療と保険治療の違いについて
詳しく知りたい方はこちら

↑